エンジニア友達を作ろう
ライター: まき
2016年06月15日

こんにちは!まき(@akatsuki174)です。
普段は基本的にiOSアプリを作っているエンジニアです。
ちょっと記事書いてよ~と頼まれたので調子に乗って書きます。
テーマは「エンジニア友達を作ろう」です。
☆なぜエンジニア友達が必要か☆
「友達いっぱいいれば、別にエンジニアじゃなくてもいいじゃん」と思う方もいるかもしれません。
が!エンジニアの友達っていいもんですよ!!
これからエンジニア友達の何がいいかについて語ろうと思います。
■ 技術情報をいいかんじに得ることができる
IT業界はどんどん発展して、どんどん情報が溢れていきます。
そうなると新しい情報をキャッチアップするのも一苦労ですし、適切な情報を拾い上げていくのも大変です。
そんな時エンジニアの友達がいると程良く情報をくれたりします。
Twitter, Facebookで繋がっているとなおさらです。
質の良いQiitaの記事や衝撃を受けたニュース記事などを投稿する人は多いので、それを拾って読んでいくだけでも勉強になります。
■ よその会社の情報を知ることができる
よその会社のエンジニア友達作っておくといいですよ!
実体験としてこんなことがありました。
モバイル系の勉強会の懇親会の時に「自社のプロジェクトにどんなライブラリを導入しているか」という話になり、私はそこでいかに自分の会社がライブラリを知らないのかということ、世の中には便利なライブラリがたくさんあるということを学びました。
やはり会社というコミュニティの中だけだと入ってくる情報に新鮮味があまりなかったり、同じような考えになってしまうんですよね。
そんな時に別のコミュニティに属している人の話を聞くというのはなかなか刺激になります。
あとはアレですよね。。。技術的な話に限らず、他の会社の情報を知っていると転職するときに役立ちますよね。。。他の会社の話を聞いて、何を羨ましいと思って、何は今の会社で良かったなと思えるかを知っておけば自分の会社選びの基準になっていいですよ(げふんげふん。
■ 気持ちを分かり合える
同じ職種なら同じような体験もしているはず!ギークな話をしても許されるはず!そういう人がいるっていいですよね!
リリース前あるあるとか技術勉強あるあるとか話が盛り上がります!
☆どうやってエンジニア友達を作るか☆
これでエンジニア友達を作りたい気分になったと思いますが、どのようにしたらエンジニア友達を増やすことができるでしょうか。
以降はその方法をお教えします。
■ 勉強会に行く
一番手っ取り早いですね。勉強することもできてかつ友達作りもできるなんてお得!
大抵の勉強会には懇親会があるので、積極的に話しかけて名刺交換したりFacebook, Twitterで繋がったりしましょう!
勉強会にはQiitaのコントリビューションが多い人、有名なカンファレンスで登壇した人等々凄い人もいるので仲良くなっておきましょう!
■ コミュニティに所属する
「勉強会に行く」という話と似てきますが、その場だけではなく常時存在しているコミュニティというものもあります。
一言でコミュニティと言ってもいろいろなコミュニティがあります。
言語系(Swift愛好会等)、分野系(UX MILK等)、横断系(dots.女子部)など様々なので、自分に合ったコミュニティに属するといいと思います。
勉強会に一度だけ行くのと違って、コミュニティに属していると例えばslackで普段から他愛ない会話、技術的な会話が行われたりします。
より繋がりが強いかんじがしていいですね。
■ Twitterでフォローする
なかなか忙しくて勉強会に行けないのであればTwitterでフォローするだけでも…!
私はこの前、Twitter上でトラブルシューティングが行われている場面を見ました。感動モノです。
■ 交流会に行く
エンジニアとの交流を主な目的とした交流会というものも存在します。
エンジニアとじっくり話せるチャンスです!
そう、このサイトを運営しているパーソンリンクさんがやっているゆとり世代エンジニア交流会なんかがそうですね!
☆最後に☆
これですぐにでもエンジニア友達を作ることができますね!
自分が関わっている技術分野に限らず、いろんな分野の人と交流してみてください。
いつどんな技術が必要になるかわかりませんからね。
では良いエンジニアフレンドライフを送ってください!