【第22回】ゆとり世代エンジニア交流会 In 株式会社Branding Engineer レポート
ライター: あやたか
2017年02月16日

12月10日(土)に、第22回ゆとり世代エンジニア交流会を「株式会社 Branding Engineer」(以下:ブランディングエンジニア)さんのイベントスペースをお借りして開催しました!
今回は、いつもより早い時間からのスタートでしたが、多くの方に来てもらえました!
初めて来てくださった人が多く、新たな交流ができた「ゆとり世代エンジニア交流会レポート!」スタートです(=゚ω゚)ノ
LTですよー!!
まずは1人目!!
ブランディングエンジニアの川野さんからスタートです(*'▽')
LTタイトル:【スクリプトからcssを扱う時はCSS Moduleを使いましょう】
今回のLTではcss Moduleについてのお話をしてくださいました!
実際に開発をしている中でcss Moduleを使うきっかけや、実際に使ってみてなどお話ししてくださいました!
メリットな部分や、やはりデメリットな部分も多少はありますが、
「スクリプトからcssを使う時はモジュールを使おう!」というのが皆さんにも印象強く残ったかと思います(*´□`)b
では、お次は同じくブランディングエンジニアの吉永さんことUXマンのLTです!!
LTタイトル:【開発すべきはプロダクトだけじゃない。”ユーザーを開発する”という考え方】
今回はUXマンがお手伝いをしている株式会社Bocchiさんで、実際にあったお話をしてくださいました!
「物を作る前に”顧客開発”をやったらUser-firstでブレないサービス開発になったよ」というのを主旨としたお話しをしてくださいました。
実際に8日間でできたこと、またその中で考えたこと、考え方が変わったことなどを一つ一つお話ししてくれました。
当日はエンジニアの人がほとんどだったため、「顧客開発」は皆さんの新たな知識となったかと思います。
私も顧客開発というものをここで知り、どのような流れで行っていくのか、またその結果どうなるのかなど、とても勉強になりました!
【参考資料】
3人目は元気はつらつお兄さん!田中さんのLTです(ง `ω´)ง
LTタイトル:【3年で6回リプレースをしたエンジニアが語る!システムリプレースの極意】
3年で6回リプレイスをした田中さんの実体験をもとにその極意を伝授してくださいました!
「リプレイスをしたくなる場面 ≒ リプレイスができない理由」となっている為、「いかに実行していくか」というのを視点としてお話ししてくれました。
リプレイスについておもしろく説明してくださり皆さんも分かりやすかったのではないかと思います!
【参考資料】
LTをしてくれた御三方ありがとうございました!!
交流しましょ(●ノ▽`)ノ
から揚げやお寿司を食べながら交流タイム!
のんびりと色んな人とお話ししました~(ɔ ˘⌣˘)
満腹になって貰えたかな??
最後は皆で!
では、最後はお決まり!集合写真ー!
今回は初参加の方が多く、新たに色んな人との輪が広がりました!いやー、よきことですね~笑
会場を貸していただいたBrandingEngineerさんありがとうございました!
皆様またお会いしましょう!
ありがとうございました|•ө•)ノ"